ニーハイタイプの着圧ソックスは太ももまで覆ってくれるので、膝上のお肉も引き締められてとても便利ですよね。
でも口コミを見ると、太もものゴム部分が痛いとか、くるくる丸まってずり落ちてくるなどの意見も多いです。
着圧ソックスで脚を引き締めるにはできるだけ長い時間はくのが大事ですが、痛かったり履き心地が悪いと履き続けるのは難しいですよね?
そこで今回は、ニーハイタイプの着圧ソックスが痛い&くるくる丸まる&ずり落ちてしまうときの対処法をご紹介します。
着圧ソックスのはきごこちがイマイチで困っているあなたは参考にしてみてください。
着圧ソックスが痛いときの対処法
着圧ソックスのゴムの締め付けは、はき続けているうちに多少緩んできて痛くなくなることもありますが、買ったばかりだと締め付けが強くて痛みも起こりがちです。
そんな時は以下の2つの方法で対処してみてはいかがでしょう?
ガードル・スパッツの上から履く

ゴム部分が当たっていたいときは、写真のようにロングタイプのガードルの上から履くと痛みが緩和されますよ。
ガードルの上から履くと痛みが緩和されるだけでなく、
- 着圧ソックスのゴムが当たってかゆくなるのを防げる
- 着圧ソックスが丸まったりずり落ちるのを防げる
などのメリットがあります。
外側に折り返してはく

ガードルなんて持ってないよ~という時は、着圧ソックスのゴム部分を外側に折り返してはく方法もあります。
ゴムが直接肌に当たらなくなりますし、締め付けもゆるくなって痛みが軽減されます。
折り返した分ソックスが短くなってしまいますが、数センチ下がる程度なので効果に影響はないと思います。
痛みを我慢して履くよりもずっといいと思いますよ。
着圧ソックスがくるくる丸まって落ちてくる時の対処法
ゴム部分が丸まってくるのも、はき続けているうちに解消されることがありますが、気になるときは以下の方法で対応してみてください。
ソックタッチで固定する

着圧ソックスのゴム部分にソックタッチを塗って固定すると丸まったり、ずり落ちてこなくなりますよ。
普通の靴下と同じ原理ですね。
注意点としては、着圧ソックスを引っ張り上げ過ぎて留めると、動いた時にソックタッチがはがれやすくなるので、あまり引っ張り上げないこと。
動いても生地が引っ張られない程度に余裕を持たせてはいて固定するようにしましょう。
それでも痛い&くるくる丸まるが解消されない時は
今回は、着圧ソックスが痛い&くるくる丸まって下がってくる時の対処法をご紹介しました。
もし、この方法でも解消されない時はサイズがあっていないのが原因かもしれません。
無理してはくと血流やリンパの流れを妨げることになって、むくみなどトラブルを引き起こしてしまいます。
そんなときは無理をしてはき続けずに、レギンスタイプに乗り換えるのが一番いいと思います。
かく言う私も、ニーハイタイプの着圧ソックスの履き心地がイマイチで、着圧レギンスに乗り換えたうちの一人です(笑)。
着圧レギンスだと、
痛くない
太もも部分のゴムの締め付けがないからくるくる丸まったりずり下がって来ない
腰までしっかり覆うのでウエスト周りや下腹の引き締め効果も期待できる
ヒップアップ出来てボディラインが美しく見える
など、メリットがたくさんあるんですよね。
ストレスなくはける上に、下半身全体を引き締められるのでとっても便利♪
なので、「痛い&くるくる丸まって下がる」という悩みは一気に解消出来ちゃいますよ。
着圧ソックスを不快感があるまま履くのはデメリットしかありません。
はき続けられなければ効果は実感できないので、履き心地が快適かどうか?は超重要ポイントです。
着圧ソックスはちょっとの工夫で履き心地が改善されることもあるので、是非試してみてくださいね。
今回の内容が参考になれば嬉しいです。